2015年1月24日土曜日

中区認知症普及啓発上映会・体験会 「認知症ケア1・2・3(ワン・ツー・スリー) 来て・観て・体験して!!」:横浜市中区役所


あらまし
中区在住の監督が、認知症の母親との生活に悩みつつも、一日一日を前向きに過ごす様子を描いたドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー」1・2の上映を通じて、認知症という病気や介護について知り・考えてみませんか。
介護・認知症に関する中区内の情報コーナーや脳年齢チェックの他、アロマセラピーや臨床美術体験もできます。

日程 2015年3月1日(日)
開催時刻 10時00分 から 16時00分 まで
日程詳細
・情報提供・脳年齢チェックコーナー 10:00~16:00
・「毎日がアルツハイマー」1上映 10:25~12:30(9:30~開場)
「毎日がアルツハイマー」2上映 14:00~15:00(13:00~再開場)
・アロマセラピー体験コーナー 12:00~14:00(当日先着順、1回15分、13:30まで受付)
臨床美術体験コーナー 12:00~14:00(当日先着順、1回20分、13:30まで受付)

場所詳細:横浜情報文化センター 6階情文ホール・ホワイエ
沿線:関内駅周辺(山下町・伊勢佐木町方面を含む)
主催:高齢・障害支援課
協力等:中区内地域包括支援センター、かいごのWa!なか
募集定員:上映は各回、先着200名まで
参加条件:中区在住・在学・在勤者優先
応募・選考方法:申込先着順
募集開始日:2015年1月13日(火)
募集締め切り日:2015年2月27日(金)
申込必要事項:申込者氏名、 申込者〒・住所、申込者電話番号、参加希望の上映時間
申込み:電話・FAX・担当窓口 にてお願いします。
一時託児:ありません
聴覚障害支援:ありません
問合せ・申込み先 高齢・障害支援課
問合せ・申込み先電話 045-224-8167
問合せ・申込み先FAX 045-224-8159

2015年1月15日木曜日

横浜市ソーシャルメディアアカウント一覧



横浜市ソーシャルメディアアカウント一覧

横浜市では、次のソーシャルメディアを利用しています。

Twitter(ツイッター)


2015年1月7日水曜日

季刊誌「横濱」2015年新春号(47号/1月7日発行)

季刊誌「横濱」

と街が共存し、異国情緒ただよう横浜。
都会的でありながら、どこか懐かしく、人情味あふれる横浜。
そんな横浜の歴史と今、地域、文化、人々など多彩な魅力を紹介する協働編集誌()です。

読者の「こんな横浜、知らなかった!」を目指します。

()季刊誌「横濱」は神奈川新聞社と横浜市が協働で編集しています。

販売価格・体裁

1部610円(税込)、A4版100ページ

販売場所

    • 市県内書店及び東京都内の主要書店
    • 横浜市刊行物サービスコーナー (市庁舎1階市民情報センター内)ほか

    ※首都圏以外に在住の方は下記にお申込みください。
    • 横浜市刊行物サービスコーナー
    • 〒231-0017 横浜市中区港町1-1  TEL: 045-671-3600
    • 富士山マガジンサービス(雑誌のオンライン書店)

最新号 2015年新春号(47号/1月7日発行)

特集:食の逸品 メイド・イン・ヨコハマ
写真:47号 食の逸品 メイド・イン・ヨコハマ 表紙

2014年12月28日日曜日

本牧神社、年末のご奉仕

新年を迎える準備、氏子の方々による、幟たて、境内の掃除などが行われました。

2014年12月18日木曜日

中区マスコットキャラクター「スウィンギー」紹介!!

生まれも育ちも大さん橋!中区マスコットキャラクター「スウィンギー」の紹介動画だよ­。ジャズプレイヤーでイベント大好きなエンターテイナー...だから区内のイベントで­出会えるかも!?ぜひ会いに来てね~

2014年12月6日土曜日

12月14日日曜日は衆院選の投票日です!:中区役所




第47回衆議院議員総選挙
第23回最高裁判所裁判官国民審査
投票日:12月14日(日)
投票時間:朝7時~夜8時

公示日
衆議院議員総選挙:12月2日(火)
告示日
最高裁国民審査:12月2日(火)

投票日に投票所に行くことができない見込みの方は、期日前投票所をご利用ください。
投票所にお越しの際は「投票のご案内」をお持ちください!
 「投票のご案内」の封筒の図「投票のご案内」は世帯ごとに1つの封筒に同封して郵送します。投票所にお越しの際は、ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。
 全ての投票所に「名簿照合システム」を導入しています。パソコンを使用しての名簿照合により、待ち時間が短縮されます。

 今回の選挙では、「投票のご案内」を12月4日前後に郵便局に搬入し、その後各世帯に郵送されます。
 このため、期日前投票等をご利用する日までに「投票のご案内」が届いていない場合がありますが、選挙人名簿に登録されている方は、「投票のご案内」がなくても投票できますので、ご利用ください。

~投票について~
選挙の種類は、衆議院小選挙区選出議員選挙・衆議院比例代表選出議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査です。
目の不自由な方は投票所で点字で投票できます。(点字投票)
お体が不自由な方、読み書きが十分にできない方には、投票所の職員が代筆する制度があります(代理投票)。投票所の係員にお申し出ください。
車イスの貸出等を希望される方は、事前に各区選挙管理委員会へお問い合わせください。
選挙公報が、各世帯に配布されます。なお、選挙公報は、区役所、地区センター等の施設でも配布します。(配布時期が、地域により若干異なります。)また、ホームページでもご覧になれます。

~衆議院議員総選挙 候補者・名簿届出政党等情報および選挙公報はこちら~
(神奈川県選挙管理委員会ページへ)

~最高裁国民審査 審査対象裁判官情報はこちら~
(神奈川県選挙管理委員会ページへ)
投開票速報
(↑投開票速報は投票日まで準備中です)
 

期日前投票・不在者投票のご案内期日前投票所 (各区に2か所あります)
投票日に投票所へ行くことができない方へのご案内です
期日前投票
仕事や旅行等の滞在先での不在者投票
郵便による不在者投票
不在者投票請求書・申請書(PDFファイル、93KB)
不在者投票請求書・申請書(Wordファイル)
区役所と臨時期日前投票所では、投票できる期間・時間が異なります。
青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区
※12月3日(水)から区役所で衆議院選挙の投票ができます。
※最高裁国民審査を含めたすべての投票が同時にできるのは、12月7日(日)以降です。
今回の選挙で投票できる方投票所一覧
投票のための住所要件などのご案内です。
各区の投票所一覧です。
 投票の方法各区選挙管理委員会問い合わせ先
◆投票の方法
<衆議院小選挙区>
投票用紙(ピンク色)に、候補者1人の氏名を記入します。
<衆議院比例代表>
投票用紙(うぐいす色)に、政党等の名称1つを記入します。
<最高裁国民審査>
投票用紙(白色)に、辞めさせたいと思う裁判官の氏名の該当欄に×を記入します。
各区役所の選挙案内ページへもアクセスできます。
期日前投票者数集計 ※準備中
(神奈川県選挙管理委員会のページへ)